スポーツ障害

スポーツ障害

このようなお悩みありませんか?
運動時に怪我をした。
野球をしていて肘が痛い
バスケットボールをしていて膝が痛い
肩が外れてしまった
 痛みに耐えながらスポーツしている

このようなお悩みありませんか?

スポーツ障害・外傷とは

運動(スポーツ)をしている際の起きる障害(怪我)を総称してこのように呼びます。
スポーツ障害とは運動時の特定の動きを繰り返すことによって運動の負荷が集中し身体の組織が損傷している状況。スポーツ外傷とは外圧(衝突)等の影響によって身体の組織が損傷している状況です。上記2点は似ているようで少し違うので覚えておきましょう。

代表的なスポーツ障害・外傷

ジャンパー膝

膝の靭帯に損傷が起きている状態になります。
主にバスケット、バレーボルなどの跳躍と着地を繰り返す必要のある競技で発症しやすいです。発症の時期は成長期が多く中学生~高校生がおもになります。
症状は運動時のみの痛みがメインですが、悪化すると靭帯の断裂等の重い症状に繋がることも多いので必ず治療を受けるようにしましょう。

ジャンパー膝

オスグッド病

膝軟骨の剥離骨折が起きている状態になります。
主にサッカーや陸上競技などの膝の屈伸が多い競技で発症しやすく、ジャンパー膝などと混合されがちですが、オスグット病の場合は膝の少し下の部分に骨が盛り上がって来たような突起が出来るので判別は難しくないです。
症状として痛みと腫れがメインですが、スポーツに打ち込めない程の痛みが出ることも多いのでぜひご相談下さい。

オスグッド病

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

スネの内側の骨についている筋肉の使い過ぎで、骨の膜に炎症が起こる状態です。
症状としてスネの内側に痛みを訴えます。激しい運動をすると痛い、重症化すると歩くだけでも痛い、何もしてなくても痛い。

過度の運動や筋肉の柔軟性の低下など原因も様々あります。
放置しておくと骨折したり、日常生活にも支障が出る恐れがありますのでぜひご相談ください。

オスグッド病

野球肘

肘の組織(靭帯・筋・軟骨)などに炎症が起きている状態になります。
野球やテニスなどの同じ動作で肘に負担がかかる競技で発症します。
症状として刺すような痛みと表現されるような鋭い痛みが特徴的で、関節の可動域が減少するなどの運動障害を併発する場合もあります。
無理に競技を続けてしまうと、骨の変形などの症状を引き起こし競技を続けることが難しくなる場合もあるので、早めに治療を行いましょう。

野球肘

セーバー病(踵骨骨端症)

踵の骨が覆う膜が損傷が起きている状態になります。

踵に対して繰り返しの負担がかかり、骨の異常(骨端症)が起こります。
症状として歩くと痛い、踵を押すと痛い、痛みから避ける為つま先立ちになったりします。
原因として「成長痛」とよく言われがちですが、ふくらはぎの柔軟性や体の使い方、足裏のアーチがない(扁平足)なども原因とされています。
痛みを我慢したままスポーツを続けると骨折に繋がる恐れがあるので、早めの治療をオススメします。

捻挫

手首や足首等に不自然な形で負荷が加わった時に起こる外傷になります。症状としては痛み腫れがメインになりますが、外傷を受けた直後よりも腫れと痛みがひどくなってくることが多いので、早めに専門家に診てもらうことと、応急処置(冷やす・固定する)が非常に重要になります。

捻挫

肉離れ

無理な動きをした際に筋肉が収縮を起こし切れる(傷つく)外傷です。
症状は外傷の程度によりますが、運動を続けれる程度から立てなくなるぐらいの症状もあります。筋肉の柔軟性が少ない場合や、筋力に偏りがある場合になりやすいため、原因の根本的な解決を行わないと繰り返すことが多いので、なったことがある方はぜひご相談下さい。

肉離れ

靱帯損傷

骨と骨を結ぶ組織を靱帯と言います。

関節の限界を超えた動きをすると靱帯に過度のストレスがかかり切れる(傷つく)外傷です。
靱帯は一度傷つくと修復されません。完全に切れてる場合は手術適応の可能性が高いので早めに専門家に診てもらうことが必要です。その後トレーニングや動き方の改善等で外傷前の状態に戻す必要があります。

肉離れ

脱臼

関節がずれている(外れている)状態を言います。
構造上、肩関節が起こりやすく、「ガクッ」とした衝撃と共に激しい痛みを伴います。
早めに関節をもとの位置に戻す必要がありますが、正しい方法で戻さないと神経を挟んでしまい腕に麻痺を起こす場合もあるので不用意に戻さないようにして下さい。

脱臼

スポーツ障害・外傷を防ぐには

スポーツをしている時に障害や外傷につながりやすいシーンは多くあります。
しかし、「怪我をしやすい人」「怪我をしにくい人」は必ずいます。
外傷の場合は、筋肉の柔軟性やバランスが良ければ防げたかもしれません。
障害の場合も、十分な筋肉量があり負荷が集中しないフォームなら防げたかもしれません。
当院では、障害・外傷の予防に力を入れているので、ぜひご相談下さい。

当院での治療法

原因によって次の治療をご提案させて頂いています。

1

使いすぎの怪我に関しては、使い方を含めて運動指導や姿勢改善を行います。
痛みが出にくいような動かし方や姿勢を覚えて頂き痛みを軽減させると共に運動効率を高めることによって、スポーツのパフォーマンス向上を図ります。

2

日常掛からないような負荷が掛かって場合・・
まずは痛みをなくすために安静の指示を出したり超音波治療などの局所治療を中心に行っていきます。
その後、同じ怪我を起こさない様に、柔軟性を向上するためのストレッチや十分な筋肉量を得るための筋肉トレーニングを指導します。

page top